
ワークショップ・展示活動等
(展示企画,監修:9回)
-
企画展示「植物化石の世界」企画・執筆・監修,福岡県北九州市響灘グリーンパーク開催,2023年4月~2025年3月.
-
特別展示「おおいた大地の物語:大分で見つかった化石たち」企画・執筆・監修,大分県立美術館:特別展ポケモン化石博物館,2022年12月10日~2023年1月24日.
-
企画展示「野田栄コレクションー大牟田産化石と九大標本でつむぐ大学博物館のいまー」の企画・執筆協力,大牟田市石炭科学館主催,2022年3月19日~2023年5月8日.
-
企画展示「化石から見る昆虫の歴史」企画・執筆・監修,福岡県北九州市響灘グリーンパーク開催,2022年3月~2023年3月31日.
-
常設展「見た目に隠され化石の裏の顔」・「福徳岡ノ場(海底火山)から噴出した軽石について」企画・執筆・監修,九州大学総合研究博物館主催,2022年1月11日~.
-
企画展示「"キレイ"な化石の裏の顔?!」企画・監修,福岡県北九州市響灘グリーンパーク主催,2021年10月2日~12月26日.
-
特別展「生物の進化と化石ワールド」の展示監修,山口県立博物館主催,2020年8月7日~9月22日.https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/event2020/biology_dinosaur.html
-
企画展「第2回「化石の日」記念プチ展示in Kyushu University ~博物学講座(古生物学)の今~」企画・執筆・監修,九州大学理学部地球惑星科学科主催,2019年10月15日.
-
企画展「第1回「化石の日」記念プチ展示in Kyushu University ~前田・伊藤研究室の今~」企画・執筆・監修,九州大学理学部地球惑星科学科主催,2018年10月15日.
(Booklets図録執筆:1回)
-
大山望・河野秀晴・佐藤正梧・八田郁生・吉永亘希・松隈友哉・内藤真生・中園美優(2021)グリーンパーク「化石の谷」化石図鑑.福岡県北九州市響灘グリーンパーク主催,サマースクール2021,22p
-
令和4年大野城心のふるさと館主催:特別展「きゅーだいのすっごいお宝,みーつけた!「知」のワンダーランドへようこそ」展,2022年7月15日.
-
読売新聞主催:「巨大恐竜展」2024-2025
(書籍監修:1回)
-
著:土屋健、監修:田中源吾・栗原憲一・椎野勇太・中島礼・大山望、絵:かわさきしゅんいち「地球生命 無脊椎の興亡史」2023年7月出版、技術評論社出版. 288p.
(記者発表:6回)
-
早稲田大学(東京都)上部白亜系久慈層群から産出したシリボソクロバチの発見について成果報告(論文未発表).実施日:2025年7月10日.掲載メディア:デーリー東北・岩手日報・読売新聞・東奥日報・日経経済新聞・毎日新聞・NHK・聖教新聞ほか.
-
北九州市立いのちのたび博物館(福岡県北九州市)Oyama et al. 2025 Insect Systematics and Diversityについて成果報告.実施日:2025年3月21日.掲載メディア:読売新聞・NHK・朝日新聞・TBSNews・RKB毎日放送・日本経済新聞・NHK・朝日新聞・TBSNews・RKB毎日放送・日本経済新聞・NHK北九州Web・毎日新聞ほか.
-
美祢市歴史民俗資料館(山口県美祢市)Oyama et al. 2025 Insect Systematics and Diversityについて成果報告.実施日:2025年3月16日.掲載メディア:読売新聞・NHK.
-
美祢市歴史民俗資料館(山口県美祢市)Khramov et al. 2023 Histological Biologyについて成果報告.実施日:2023年10月31日.掲載メディア: 朝日新聞・東京新聞・デイリースポーツ・毎日子供新聞・Yahoo!ニュース・沖縄タイムズ・NHK山口放送・NHK・山口新聞・山口朝日放送・美祢有線テレビ・山口放送・北國新聞.
-
福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)にてOyama et al. (2022) Palaeontographica, Abt. Aについて成果報告.報道日:2021年9月27日.掲載メディア:朝日新聞・東京新聞・デイリースポーツ・毎日子供新聞・Yahoo!ニュース・毎日新聞・Livedoor news・日刊スポーツ・NHK・福井新聞・西日本新聞・中日新聞
-
美祢市歴史民俗資料館(山口県美祢市)Oyama & Maeda (2020) Paleontological Resarchについて成果報告.実施日:2020年3月13日.掲載メディア:山口新聞・読売新聞・NHK・山口朝日放送・美祢有線テレビ・山口放送
(講演など:14回)
-
「History of insect with Japanese fossil records」,JSPS Strasbourg Office,2025年2月13日.
-
「“石”から分かる昆虫の生き様と死に様」,パリ日本人研究者会主催,2024年5月31日.
-
「化石から分かる昆虫の歴史」,下関市豊田ホタルの里ミュージアム主催,2022年3月18日.
-
「History of insect with Japanese fossil records」,Maison du Japon ; Soirée scientifique,2022年12月6日.
-
「化石から分かる昆虫の歴史」,令和4年大野城心のふるさと館主催:特別展「きゅーだいのすっごいお宝,みーつけた!「知」のワンダーランドへようこそ」展,2022年7月16日.
-
「日本の昆虫化石」NPO法人北九州・魚部主催サイエンスカフェ主催,2022年5月28日.
-
企画展示「化石から見る昆虫の歴史」企画・執筆・監修,福岡県北九州市響灘グリーンパーク開催,2022年3月~2023年3月31日.
-
「サマースクール(化石研究者入門(化石発掘編))」,北九州市響灘グリーンパーク主催,2022年7月28日.
-
「化石から分かる昆虫の歴史」,福岡県北九州市響灘グリーンパーク主催,2022年4月2日.
-
「キャリア教育(夢授業)の職業人」,北九州市立到津小学校主催,2021年12月4日.
-
北九州市響灘グリーンパーク「化石の谷」オープニングイベントにおけるトークイベント協力. 福岡県北九州市響灘グリーンパーク主催,2021年7月22日.
-
「サマースクール(化石研究者入門!)」,北九州市響灘グリーンパーク主催,2021年7月22日・29日・8月5日.
-
「キャリア教育(夢授業)の職業人」,北九州市立到津小学校主催,2020年11月5日.
-
「第3回VR恐竜シンポジウム」,恐竜技術研究ラボ主催,2020年8月3日https://dinotechlab.wixsite.com/website/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88.
-
「美祢層群産の昆虫化石を紹介」,山口県美祢市ジオパーク推進課主催,2019年7月10日.
-
「キャリア教育にかかるゲストティーチャー」,北九州市立千代小学校主催,2019年2月15日 .
(普及本監修や解説:6回)
-
映画「ファーストキス 1ST KISS」2025,監督:塚原あゆ子,脚本:坂本雄二,脚本監修協力
-
「化石の見かた図鑑⑤昆虫」.泉賢太郎著・菊谷詩子絵「化石の基本」22-23,誠文堂新光社出版,特別寄稿.
-
「石炭紀の“巨大な”昆虫たち」.福井県立恐竜博物館編「巨大恐竜展2024」22-23,読売新聞社出版,寄稿.
-
「日本最大の恐竜化石産地からゴキブリ」.「子供の科学」第85巻2号,株式会社ビクセン出版,監修協力.
-
桑島化石壁普及本監修協力,2021年3月10日取材(取材担当:福島祐一),石川県白山市ジオパーク出版,2023年出版予定.
-
漫画雑誌「ハルタ」背表紙「ニュー日本古生物紀行」の監修,KADOKAWA出版,2020年9月https://www.harta.jp/.
-
山口地学会HPの解説記事 東アジア最古、上部三畳系美祢層群から発見された起源的ハチ目マディゲラ・フミオイ(Madygella humioi)について,山口地学会HP掲載,http://yamaguchichigaku.sakura.ne.jp/information/index.html.
-
福岡ミュージアムウィーク2019,2019年5月18日~26日.
-
福岡ミュージアムウィーク2018,2018年5月12日~20日.
その他
2020年~2020年まで
昆虫分類学若手懇談会(庶務・幹事)
本会は昆虫に対して学術的な興味をもつ若手層のために設立されました。会の名前に「若手」という文字が含まれておりますが、実際には昆虫の研究に携わっている方であればどなたでもご入会頂けます。大学や博物館などの研究機関に所属する本職の研究者の方も多数在籍されているのが特徴です。本会(通称:若手懇)の創立は古く、40年以上の歴史と伝統があります。若手懇は主に昆虫分類学に関わる情報交換の場として運営されています。(昆虫若手懇HPより抜粋)
2019年~
古生物学若手のための会幹事(企画・HP作成)
古生物学若手のための会では、若手古生物学研究者が主体となり若手を盛り上げるために交流会やイベントを古生物学会に合わせて開催しています。若手会でやってみたいことがあれば是非ご連絡を!
HPはこちら
2018年5月~
Twitterでの情報発信
Twitterでは全国の博物館の特別展、企画展、論文情報を発信しています。
地質学News院生コーナー編集員:2017年~2021年(編集員長:2021年)
日本地質学会から毎月発行される「地質学NEWS」の院生コーナの編集員をしています。研究室紹介や学会参加報告などの記事を全国の学生から投稿いただいています。ご投稿をお待ちしております。
また、2020年10月から 前年度の山田さんからご指名を受け編集員長をさせていただくことになりました。よりよい記事が掲載できるよう尽力してまいりますので宜しくお願い致します。